ブログ

BLOG

【無垢床】滑り止め塗料の艶(つや)を解説!グリップオイル「速乾タイプ」と「白木用」の違いとは?

【無垢床】滑り止め塗料の艶(つや)を解説!グリップオイル「速乾タイプ」と「白木用」の違いとは?
目次

    Article written by
    田邊 瑛二
    株式会社伊勢通(創業1919年)日々「滑り止めオイル」を研究、開発
    田邊 瑛二

    無垢フローリングの滑り止め専用自然オイル「グリップオイル」。

    実は、仕上がりのツヤ感が選べる2タイプをご用意しています。

    • 速乾タイプ(3分ツヤ仕上げ)
    • 白木用(全ツヤ消し・マット仕上げ)

    どちらも安全性や滑り止め効果は共通ですが、空間の雰囲気やお好みに合わせて選べるのが魅力です。

    今回はこの「ツヤの違い」を詳しくご紹介します。

    違いは骨材の違い

    「速乾タイプ」と「白木用」の仕上がりツヤの違いは、滑り止め効果を付ける「骨材」の違いがあります。

    写真を見ての通り、オイル自体の色が全く違います。

    左側が「速乾タイプ」で、右側が「白木用」になります。

    また、この骨材によって仕上がりの見た目はもちろんですが、手触り感も違います。

    • 速乾タイプ:キュッとグリップが効く手触り感
    • 白木用:ザラっとした手触り感

    無垢床 滑り止め 塗料

    速乾タイプは自然な3分ツヤ仕上げ

    標準品のグリップオイル速乾タイプは3分ツヤ仕上げ。

    無垢材らしい木目の美しさを柔らかく引き立てつつ、ほんのり上品な光沢が生まれます。

    • 自然な光沢感で無垢の雰囲気を損なわない
    • ナチュラル・北欧・和モダンなど幅広いインテリアにマッチ

    機能性とデザインとのバランスが取れるスタンダード品です。

    白木用は全ツヤ消しのマット仕上げ

    グリップオイル白木用は全ツヤ消し(マット仕上げ)。

    無垢の木そのものの風合いを活かせます。

    • 自然な素材感をそのまま楽しめる
    • 和風白木・カフェスタイル・ナチュラルインテリア派におすすめ

    無垢材の素朴な温かみを残したい方に人気の仕上がりです。

    仕上がりの違いを写真で比較

    同じ「滑り止めオイル」でも、ツヤ感によって仕上がりの印象は大きく変わります。

    下の写真はオイル塗装のパイン材(施工して10年ほど)に、グリップオイルを塗装した部分です。

    左側が「白木用」で、間を挟んで右側が「速乾タイプ」です。

    「白木用」は全ツヤ消しになりますので、もともとのパイン材表面の光沢も消えます。

    「速乾タイプ」は3分ツヤ程の仕上がりになるため、もともとのパイン材表面の光沢が少し薄くなります。
    また「速乾タイプ」に関しては、逆にもともと光沢が無いフローリングに塗った場合は、少しツヤが出ます。

    加工前の写真も載せておきますので、併せてご確認ください。

    無垢床 滑り止め 塗料

    無垢床 滑り止め 塗料

    お好みに合わせて選べる滑り止め

    以上のように、「グリップオイル」は無垢フローリングの樹種や表面の状態、お客様のお好みに合わせて、仕上がりのツヤ感を選ぶことができます。

    最後におさらいです。

    • 木目をきれいに引き立てたい → 速乾タイプ(3分ツヤ)
    • 木材の素材感を出したい → 白木用(全ツヤ消し)

    もちろんどちらも植物由来の自然オイル&ワックス成分で、安全性も高くお子様・ペットのいるご家庭にも安心してご使用いただけます。

    グリップオイル

    滑り止めオイルのサンプルについて

    「ツヤの違いを実際に見てみたい」「滑り止め効果を確かめたい」という方のために、サンプルをご用意しています。ぜひお気軽にお試しください!

     

    まずはサンプルで試す

    無垢フローリング専用

    滑り止めオイル「グリップオイル」

    料金:0.25L 12,100円、0.5L 18,150円、1L 24,200円

    この商品の特徴や仕様を見る

    料金:1L 18,150円

    この商品の特徴や仕様を見る

    公式ストアで購入する

    無垢フローリングの滑り止めオイル「Grip Oil」のご案内

    RECOMMENDATION

    おすすめ記事

    一覧へ戻る

    close

    CONTACT US

    伊勢通公式チャンネル 伊勢通公式チャンネル

    PAGE TOP