ブログ

BLOG

無垢床で愛犬が滑らないための改善策は?

無垢床で愛犬が滑らないための改善策は?
目次
    Article written by
    田邊 瑛二
    株式会社伊勢通(創業1919年)
    日々「滑り止めオイル」を研究、開発
    田邊 瑛二

    愛犬が床で滑る原因は多岐にわたりますが、その中でも「改善策の不足」が滑りやすさを悪化させる要因となることがよくあります。

    今回は、滑り止め対策やトレーニング不足について解説し、どのように対策すれば愛犬の安全を確保できるのかを紹介します。

    床が滑りやすいと人にもペットにも危険

    床が滑りやすい状態を放置すると、思わぬケガや事故の原因になります。

    特に、小さな子どもや足腰の弱い高齢者、そして室内で暮らすペットにとっては、以下のようなリスクがあるため注意が必要です。

    転倒してケガをしやすくなる

    滑りやすい床では、ちょっとした動作でバランスを崩しやすくなります。

    もし家具などに体をぶつければ、大きなケガにつながる危険性も考えられます。

    ペットの脚を傷めてしまう

    小型犬や猫など、室内で飼われるペットは体の構造上、床の滑りに大きく影響を受けやすい傾向があります。

    滑りやすい床で走ったりジャンプしたりすると、足腰への負担が増し、放置すれば関節炎や脱臼、骨折などの原因になりかねません。

    大切な家族であるペットの健康を守るためにも、床の対策は早めに行うと良いでしょう。

    滑り止め対策が不足している

    このようなリスクを回避するには、まずは「滑り止め対策」がしっかり行われているか確認することが重要です。

    次に、愛犬の安全を守るうえで不足しがちな具体的な対策について、詳しく見ていきましょう。

    床に滑り止めマットを敷いていない

    無垢材やフローリングの床は滑りやすい素材のため、愛犬が滑って転んでしまうことが多々あります。

    特に滑りやすい箇所に滑り止めマットを敷いていない場合、愛犬の足腰に負担がかかり、関節や筋肉にダメージを与える可能性があります。

    滑りやすい床には、滑り止めマットやカーペットを敷くことを検討しましょう。

    特に、愛犬がよく通る場所や走り回るスペースには、滑り止め効果のあるマットを設置することで、転倒のリスクを大幅に軽減できます。

    マットは愛犬の快適さだけでなく、安全を守る重要なアイテムです。

    ワンちゃん用の滑り止め靴や靴下を使っていない

    愛犬の肉球は滑りやすいフローリングや無垢材の床で十分なグリップを得ることが難しい場合があります。

    特に、年齢を重ねた犬や関節に問題がある犬にとっては、靴や靴下の使用が効果的です。

    しかし、これを活用していない家庭が多いのも現実です。

    ワンちゃん用の滑り止め靴や靴下を取り入れることで、室内での滑りやすさを防ぐことができます。

    靴や靴下は、床に対してグリップ力を提供し、滑りを防止します。これにより、愛犬の安全性が向上し、関節や筋肉への負担も軽減されます。

    無垢フローリングの塗装を「滑りにくい」ものを選ぶ

    次に、無垢フローリングの塗装(仕上げ)について解説します。

    無垢フローリングの床材は、掃除や傷防止を重視して表面がツルツルした「ウレタン塗装」が一般的です。

    しかし、このツルツルした床は子どもやペット、高齢者にとっては転倒リスクを高める原因となります。

    人もペットも快適に過ごすには、ある程度の弾力があり、滑りにくい仕上げが理想的です。

    たとえば、造膜型のウレタン塗装は樹脂膜で床を保護するため掃除がしやすく、傷にも強い一方、硬くツルツルとした質感が滑りやすさを生むこともあります。

    ペットが歩くだけで足を滑らせる可能性があるため、どうしてもウレタン塗装を選ぶなら「滑り止め機能付き」のタイプがおすすめです。

    一方、「自然塗装(オイル塗装)」は木の内部に浸透するため、木肌の風合いを残しながら表面がツルツルしにくく、滑りにくい性質を持っています。

    素材本来の質感を楽しみつつ安全面にも配慮したい方は、オイル塗装を検討してみるのも良いでしょう。

    滑り止め対策も自然素材にこだわりたい

    ご自宅が、無塗装やオイル塗装の無垢床をお使いの方で、自然素材の風合いを保ちながら滑り止め対策がしたいという方におすすめなのが、無垢フローリング専用滑り止めオイル「Grip oil(グリップオイル)/滑り止めオイル」です。

    このオイルは、植物オイルと植物ワックスを主成分としており、ペット、お子様、お年寄りの方にとっても滑りにくい安全な床を実現します。

    また、既にオイル塗装が施されているフローリングにも塗布可能なので、簡単に滑り止め効果を追加することができます。

    自然な風合いを大切にしながら、安全な住環境を整えたい方にぴったりの選択です。

    トレーニング不足が原因の滑りやすさ

    床の滑り止め対策を行うだけでなく、愛犬が正しく床を捉えられるように動きを学ぶことも大切です。
    では、具体的にどのようなトレーニング不足が、愛犬の滑りやすさを招いてしまうのでしょうか。

    無垢床での歩き方や動き方のトレーニングが不足している

    愛犬が滑りやすい床でどのように歩いたり走ったりすべきかを理解していない場合、滑って転んでしまうことが頻繁に起こります。
    特に、滑りやすい床材では、歩き方や体の動かし方に工夫が必要です。

    無垢材やフローリングの床に慣れるために、愛犬に適切な歩行トレーニングを行いましょう。
    特に、小型犬や高齢犬には、ゆっくりと歩かせる練習を通じて、床の滑りやすさに対する感覚を身につけさせることが重要です。

    無理のない範囲でのトレーニングが愛犬の安全な歩行を促進します。

    室内での走り方の制御がされていない

    愛犬が室内で自由に走り回ることは、エネルギーを発散するのに重要ですが、無秩序に走ることで滑りやすい床での事故が増えることがあります。

    特に、急な方向転換や高速度での移動は、転倒やけがの原因になりかねません。

    室内での走り方や速度の制御をするトレーニングが必要です。

    愛犬に指示を出して走る速度をコントロールさせたり、特定の場所でのみ走らせるルールを設けることで、滑るリスクを減らせます。

    また、外で十分に運動をさせ、室内での暴走を防ぐことも重要です。

    滑り止めの改善策はあります

    愛犬が滑ってしまう原因の一つに、「改善策の不足」があります。

    滑り止めマットや靴・靴下の導入、そして適切なトレーニングを行うことで、無垢材やフローリングの床でも愛犬が安全に過ごせる環境を整えることができます。小さな改善策を積み重ねることで、愛犬の健康と安全を守りましょう。

    無垢床の滑り止めオイル塗装事例

    こちらのお宅は、床全体が無垢床の素敵なお住まいで、一緒に暮らすワンちゃんが滑らないようにとグリップオイルを塗装した事例です。

    設計士とともにデザインした空間ですので、床は無垢フローリングにこだわり、大切にされていたお客様で、愛犬は滑らないようにしてあげたいし、無垢の質感も残したいというご要望を、グリップオイルで実現しました。

    塗装の仕上がりにはとってもご満足いただけて、弊社としても喜ばしいことでした。

    無垢床滑り止めオイル 出張塗装

    滑り止めオイルの無料サンプルについて

    もし無塗装やオイル塗装で滑りやすさにお困りの場合は、無垢フローリング専用の滑り止めオイル「Grip Oil」の無料サンプルをお試しください。お客様のフローリングの状態に合わせて最適な商品をご案内いたします。

     

    サンプル請求はこちら

    【無垢フローリング専用 滑り止めオイル「グリップオイル」】
    グリップオイル料金:0.25L 12,100円、0.5L 18,150円、1L 24,200円 商品一覧ページはこちら

    ご購入はこちら

    無垢フローリングの滑り止めオイル「Grip Oil」のご案内

     

    RECOMMENDATION

    おすすめ記事

    一覧へ戻る

    close

    CONTACT US

    伊勢通公式チャンネル 伊勢通公式チャンネル

    PAGE TOP